脱気筒について
2025年11月7日

皆様、こんにちは!!
今回は、脱気筒についてご紹介させていただきます。
脱気筒は一般的に屋上の隅に設置される、見た目は小さな煙突のようですが防水層の寿命を左右する重要な装置です。
あまり聞き慣れない設備かもしれませんが、防水工事の上で、防水層の膨れや剝がれを防ぐ重要な役割を果たしています。
脱気筒とは、屋上やバルコニーなどの地下と防水層との内部にたまる水蒸気や湿気を外部に逃すための通気装置です。
建物の地下(コンクリートなど)は、雨水だけでなく地面からの湿気や内部の水分を含んでいることが多く、防水層を密閉してしまうと、やがてその水分が蒸気となって膜の下から膨れを起こす原因になります。
そこで、防水層の途中に脱気筒を取り付け、水蒸気や湿気の逃げ道をつくることで、内部の圧力を調整し、防水層の膨れや浮きを防ぎます。
特に通気緩衝工法と呼ばれる施工方法では、脱気筒の設置が欠かせません。
防水工事を長持ちさせるためには、下地の状態を正しく見極め、必要に応じて脱気筒を設置することが大切です。
株式会社 白鳳では、
戸建て、マンション、ビル、工場などの建物の補修、シーリング、塗装、防水、板金工事など色々な工事を行っています。
なにかお困りのことや、ご相談があればいつでもお気軽にお問い合わせください♪

















