ビルの大規模修繕工事は何年周期?費用の目安やマンションとの違いは?
2025年8月19日


商業ビルやオフィスビルなどのビル経営において、大規模修繕は建物価値を維持するために欠かせないメンテナンス業務の一つです。
とはいえ、
「ビルの大規模修繕に備えていくら費用を準備したら良いの?」
「そもそもビルの大規模修繕とは、どのような工事をどの範囲ですべき?」
「マンションの修繕工事とは何が違う?」
といった疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ビルの大規模修繕工事に関する基本知識として、工事の目的や修繕内容、周期の目安、費用相場などを、マンションとの違いも交えながら解説します。
ぜひ参考にご覧ください。
<目次>
ビルの大規模修繕の目的は?
建物は時間の経過とともに劣化するため、定期的な大規模修繕が必須です。
オフィスビルや商業ビルも例外ではなく、建物の劣化防止や安全性の確保、美観の維持、資産価値の向上、法改正への対応、そしてテナントの満足性と収益性を守るために、あらゆる箇所の修繕・改修が必要となります。
このような目的がある一方で、ビルのオーナーには、共用部分の維持管理として大規模修繕を行う法的・実務的な責任も求められます。
見た目が美しく、共用部や設備が清潔に保たれたビルは、テナントの満足度が高まり、長期入居につながりやすいですし、外観や設備が整っていれば、周辺の競合物件との差別化につながり、テナントからも選ばれやすくなります。
反対に、建物の劣化が進んでいたり、設備が古いままだと、テナントが見つからなかったり、賃料を下げなければならないケースも。大規模修繕によって良い状態を保つことができれば、賃料を下げる必要がなくなり、安定した収益につながりやすいと言えるでしょう。
ビルの共用部分とは?
ビルの共用部分は、簡単に言うと、ビルを利用する人たちが共同で使うエリアです。大規模修繕では、主にこの共用部分を対象に工事を実施します。具体的には、玄関やエントランスホール、廊下、エレベーター、トイレ、休憩スペース、給湯室、利用者が限定されていない駐車場・駐輪場などが該当します。また、ビル全体を支える壁や床などの躯体も共用部分です。
対して専有部分は、テナントが自由に利用できるエリアを指します。規約の範囲内で、壁紙や床材、照明、レイアウトなどの変更が可能です。
ビルの大規模修繕は何年ごと?工事別の周期目安

マンションの大規模修繕は12年周期が一般的ですが、ビルの場合はマンションのように具体的な周期の目安がなく、建物の劣化状況やテナントの営業状況などを踏まえて、柔軟にスケジュールを組んでいくのが一般的です。
具体的には、築後10〜30年の間に段階的に修繕を実施して、耐用年数や法定点検、予算、建物診断の結果をもとに、必要な箇所から優先的に対応していきます。
また、テナントの営業を継続しながら進めるため、マンションのように建物全体で一度に修繕していくのではなく、ゾーンやフロア、用途などで区切り、可能な限り営業停止期間が短くなるように計画を進める流れとなります。
なお、修繕計画を立てる際は「耐用年数」の考え方にも注意が必要です。建物や設備の耐用年数には、税務上の償却期間を示す「法定耐用年数」と、実際に使用できる期間を示す「物理的耐用年数」がありますが、大規模修繕では、実際の劣化状況や使用頻度を踏まえた「物理的耐用年数」を参考にすることが現実的です。
工事 | 周期目安 | 工事内容 |
---|---|---|
外装・防水関連工事 | 10〜15年 | ・外壁補修 ・外壁塗装 ・シーリング ・屋上防水工事 など |
金属・鉄部関連工事 | 5〜7年 | ・手すりや階段などの鉄部塗装 ・シャッター・扉・柵などの補修 など |
設備関連工事 | 10〜30年 | ・給排水設備の更新・更生 ・照明設備のLED化 ・受変電・分電盤などの電気設備改修 ・空調機・換気設備の更新 など |
共用部内装工事 | 10〜20年 | ・廊下・階段の床材更新 ・天井・壁の内装仕上げ更新 ・エントランスのリニューアル など |
昇降設備関連工事 | 25〜30年 | ・エレベーターの更新・リニューアル ・エスカレーター保守・部品更新 など |
セキュリティ関連工事 | 5〜15年 | ・監視カメラ ・オートロック ・入退室管理装置 ・火災報知器 ・誘導灯 など |
外構・付帯設備関連 | 10〜30年 | ・駐車場・駐輪場の舗装 ・フェンス・外灯の整備 など |
グレードアップ工事 | 10〜20年 | ・外観リニューアル ・案内板やロゴの刷新 ・ニーズに応じた共用部改修 など |
関連記事:12年・15年・18年?マンションにおける大規模修繕工事の周期はどれぐらい?
参考資料:減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和四十年大蔵省令第十五号)
外装・防水関連工事
ビルの外壁や屋根など、外から見える部分の工事全般をまとめて外装工事といい、外壁の塗装やひび割れの補修、目地・サッシ周りのシーリング材の打ち替え、防水シートの張り替え、塗膜防水などを実施します。
大規模修繕の主要な項目の一つで、10〜15年ごとの周期で行うのが一般的です。
金属・鉄部関連工事
大規模修繕工事において、階段や手すり、扉、シャッターなどの鉄製部分をまとめて「鉄部」と呼んでいます。鉄部は外気や雨風にさらされる機会が多く、サビが発生しやすいため、修繕周期が5〜7年と他の部位と比べて短いのが特徴です。沿岸部などの湿度が高い地域ではさらに短く、3〜4年ごとの周期で塗装や防錆処理が必要になることもあります。
主な工事内容としては、洗浄やケレン(古い塗膜やサビなどの除去)を行ったあと、サビ止め塗料を塗布し、さらに仕上げ塗装を実施します。
設備関連工事
給排水設備や電気設備、空調設備などの設備関連の工事も、ビルを安全かつ快適に維持するための重要な項目の一つです。設備の種類やメーカーによって耐用年数は異なるため、おおむね10〜30年の間で、それぞれの状況に応じて更新や改修を行っていきます。
なかでも照明のLED化については、「水銀に関する水俣条約」にて一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が段階的に禁止となる関係で、今後調達が困難になる見通しがあり、まだLED化されていない場合はほぼ必須の工事となります。

共用部内装工事
ビルの廊下や階段、エントランスなどの共用部では、周期としては10〜20年ごとを目安に、床材の張り替えや内装仕上げの更新、デザイン変更などの工事を行います。
これらの共用部は、外壁や屋上と違って雨風の影響は受けにくいものの、利用頻度が高いため、経年劣化が進みやすい部位です。汚れや傷みが目立ってくると、ビル全体の印象にも影響を与えるため、日頃のメンテナンスも重要となります。
なお、床下に配線スペースを確保したOAフロア(二重床構造)を採用している場合、外観から劣化がわかりにくいので、見た目に異常がなくても10年程度を目安に専門業者へ相談しましょう。
昇降設備関連工事
エレベーターやエスカレーターといった昇降設備は、ビルの重要なインフラ設備の一つです。そのため、日頃の保守管理に加えて、一定の期間を過ぎたら最新のものにリニューアルする必要があります。
エレベーターの法定耐用年数は17年となっていますが、主要装置の物理的な耐用年数はおおむね20年が目安とされています。そのため、20年前後で新しい設備に交換・改修することが望ましいでしょう。
次にエスカレーターですが、法定耐用年数は15年で、物理的な耐用年数は20〜25年となっています。25年程度で部品の供給がなくなるケースが大半ですので、エスカレーターについても20年前後を目安に交換・改修が必要です。
セキュリティ関連工事
監視カメラやオートロック、入退室管理装置、火災報知器などのセキュリティ設備も、定期的な交換が求められます。機械・機器ごとに耐用年数は異なりますが、おおむね5〜15年の間に新しい機器への交換が必要ですので、大規模修繕工事の際にまとめて工事するケースも少なくありません。
代表的な設備と更新目安
- 監視カメラ:5〜7年
- オートロックシステム:15年
- 入退室管理装置:4〜7年
- 火災報知器:10年
- 誘導灯:8〜10年
特に火災報知器や誘導灯などの防災設備は、法令による定期点検の対象でもあるため、点検結果に応じて、メンテナンス周期にとらわれず柔軟に対応しましょう。
外構・付帯設備関連
ビルの外構や駐車場、駐輪場などに関連する工事も、大規模修繕の一つとして実施していきます。
外構まわりのフェンスや外灯は雨風を受けるので劣化しやすく、さらに倒壊の危険性も高いため、定期的な点検に加えて10〜20年ごとの更新が推奨されています。
また、駐車場・駐輪場については、アスファルト舗装で10年、コンクリート舗装で15〜20年ごとに、ラインを引き直します。トラックなどの大型車両の出入りが多い駐車場は摩耗が早いので、より短い周期で引き直す必要があります。
機械式の場合は、20〜30年を目安に設備の更新を検討しましょう。
グレードアップ工事
グレードアップ工事とは、老朽化に対応する修繕とは異なり、ビルの価値や印象を高めることを目的とした任意の改修工事です。法的義務はありませんが、競合物件との差別化やテナント満足度の向上、ブランディング戦略の一環として、重要な位置付けとなっています。
また、グレードアップ工事は大規模修繕のタイミングに合わせて行うことが多いので、10〜20年ごとに計画されます。
グレードアップ工事の内容としては、外壁の配色変更やバリアフリー化、窓・エントランスドアのガラス交換、サインの刷新などが挙げられ、ビル全体のコンセプト変更や入居テナントの業種転換などに応じて、デザイン性や情報設計を見直します。
【費用の目安】ビルの大規模修繕にかかる費用は?
ビルの大規模修繕にかかる費用相場は、ビルの規模や内容にもよりますが、一般的に小規模ビル(延床面積1,000坪未満)で5,000万〜1億円程度、中規模ビル(延床面積1,000坪〜3,000坪)で1億〜5億円程度、大規模ビル(延床面積3,000坪以上)で5億〜20億円以上が相場だといわれています。
ビルの規模 | 費用相場 |
---|---|
小規模ビル (延床面積1,000坪未満) | 5,000万〜1億円程度 |
中規模ビル (延床面積1,000坪〜3,000坪) | 1億〜5億円程度 |
大規模ビル (延床面積3,000坪以上) | 5億〜20億円以上 |
また、足場だけで数百万〜数千万円の費用がかかります。費用対効果を高めるためには、足場を設置するタイミングで、足場が必要な工事をまとめて実施するのがポイントとなります。
足場が必要 | 外壁補修・再塗装、外壁タイルの張り替え・補修、シーリング工事(サッシ周り・目地)、屋上手すりや外周鉄部の塗装、高所配管・ダクトの更新など |
---|---|
足場が不要 | 屋上防水工事、室内の給排水設備更新、照明・インターホン・共用部内装の更新、エレベーター更新 |
大規模修繕費用の準備について
分譲マンションでは、新築物件引渡し時に集められる修繕積立基金と、毎月、管理費とともに集められる修繕積立金で、工事費用がまかなわれます。また、賃貸マンションでは、居住者から支払われる家賃などから積み立ててオーナーが支出するのが通常です。
ビルの大規模修繕費用は賃貸マンションと同じく、テナントから支払われる賃貸料を積み立ててオーナーが支出します。
ビルの大規模修繕工事は信頼できるパートナーと
今回は、ビルの大規模修繕に関する基本知識として、工事の目的や内容、周期、費用などをご紹介しました。
修繕工事を成功させるためには、実績と技術力、管理体制の整った信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。また、管理会社やコンサルタントに任せる場合でも、費用の妥当性や工事品質を確保するために、オーナーが主体的に関与する姿勢が失敗を防ぐ対策となります。
大規模修繕は、建物の資産価値や収益性に直結する重要なプロジェクトですので、長期的な視点で信頼できるパートナーを見極め、計画的に進めていきましょう。
ビルの大規模修繕は白鳳にお任せください

私たち株式会社 白鳳は6,000件以上の大規模修繕に携わってきた実績を持ち、設計から施工まで一貫対応が可能な大規模修繕専門企業です。外壁補修やリフォーム、建材の張り替えの他にも、床や内装、タンク、配管、建具などの塗装も得意としています。
また、ドローンによる空撮や目視での事前調査、工事内容を見える化した詳細なお見積もりの作成、ISO 9001に準拠した施工管理の徹底、出来上がりが見えるシミュレーションシステムの運用、向こう10年間の定期的な点検など、安心してお任せいただける体制を整えております。
ご相談は無料となっておりますので、大規模修繕・外壁塗装でお悩みのマンション管理会社様、管理組合の担当者様、オーナー様はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
